当店では女性のお客様が7割ぐらいで、男性よりも多いです。
平均年齢も4~50代のかたが多いので、よくジェルネイルについて質問を受けます。
そこでジェルネイルと巻き爪の関係を今日は説明していきます。
巻き爪の構造
以前ですが、どうして巻き爪になるのかを説明したことがあります。
振り返って簡単に説明すると、爪は3層構造になっています。
そして一番下の第3層目が乾燥し内側に入っていくことで
第1.2層の厚い爪が内側に引っ張られて巻き爪になると説明しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
どうしてネイルが巻き爪の原因になるのか?
①ジェルオフで爪を削るから巻き爪になりやすい
ジェルオフの時に爪の第1層目を削ります。
すると当然、爪が薄くなってしまいます。
結果的に第3層目が上の1.2層目が内側に引っ張りやすくなるので巻き爪になりやすくなります。
②アセトンが爪を乾燥させてしまう。
またジェルオフする際にアセトンを使われると思います。
実はこのアセトンが厄介なんです。
水などは厚い爪の第1層で弾いてくれますが、
このアセトンは爪の表面に塗っても第3層まですぐに浸透してしまうんです。
またアセトンは皮膚の水分を蒸発させてしまう性質があります。
だから皮膚が乾燥しやすくしてしまうので、巻き爪にもなりやすくなってしまいます。
では、どうやってジェルネイルと付き合っていけばいいのか?
まず当店で矯正を受けられた方には、いつもこのように答えています。
「巻き爪が治っても再発することがあるんです。
でももしジェルオフしたり長時間歩いたりして痛み出したら、
夜寝る時だけでいいのでツメフラを付けてください。
昼間は外してかまいません。そうすれば再発しづらくなります。」と伝えています。
しかしこの文章を読まれてる方は、矯正を受けてない方が多いと思います。
そんな方々にはこの方法が一番かと思います。
夏場は比較的草履を履いたりして、爪を見られることが多いと思います。
だから夏場はネイルを楽しんだ方がいいと思います。
でも秋から春先までは爪を露出されることが少なくなると思います。
だからこの時期は爪を元通りに戻す期間と考えて、ネイルを控えてみてはいかがでしょうか?
オンとオフの期間をしっかり作って、巻き爪にならないようにするのが一番だと思います。
この記事に関する関連記事
- 巻き爪が出産直前に悪化して手術されたお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 巻き爪矯正で歩き方が変わったお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 中指だけが強く巻き爪になってるお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 巻き爪であまりの痛さに爪を剥いでしまったお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 「ツメフラで巻き爪はどのくらいの期間で治るのですか?」という質問を受けました【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 巻き爪のスパンゲ法を2年もやってダメだったお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 巻き爪が1周して海苔巻きのように巻いてたお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 強烈な巻き爪で病院でも「うちではもう無理です!」と言われたお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 巻き爪のワイヤー治療で爪が割れてしまったお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 脳梗塞が原因で巻き爪になったお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 巻き爪が原因で腰痛になってたお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 長期入院で巻き爪になられたお客様【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 巻き爪矯正、治療、いろいろあるけど、どう違うの?
- 巻き爪の原因って何なの?
- 陥入爪になりづらい爪の正しい切り方
- マチワイヤー法について
- フェノール法について
- 鬼塚法について
- 巻き爪ロボについて
- 巻き爪矯正やフットケアは医療費控除を受けられるんですか?という質問を受けました【西東京田無巻き爪矯正センター】
- B/Sスパンゲ法について
- Eテレ「チョイス」でも特集された、巻き爪や足の爪のトラブル
- 重度の巻き爪の切り方【西東京田無巻き爪矯正センター】
- 巻き爪で爪が割れてたり、ひびが入ってしまってる方へ【西東京田無巻き爪矯正センター】
お電話ありがとうございます、
西東京田無巻き爪矯正センターでございます。